第2類医薬品

【1】 タバコや空気の汚れ、かぜをこじらせた時などにおこる、粘り気の強いたんを多く伴うせきでお悩みの方に
【2】 体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくい方の、たんの多く出るせき、気管支炎等に

漢方処方「清肺湯(せいはいとう)」・・・漢方の原典である『万病回春』に記載されている漢方薬で、体力中等度で、粘り気の強いたんが多く出る「せき」、「気管支炎」に用いられています。

■ 配合生薬
当帰(トウキ)、 麦門冬(バクモンドウ)、 茯苓(ブクリョウ)、 黄ゴン(オウゴン)、 桔梗(キキョウ)、 杏仁(キョウニン)、 山梔子(サンシシ)、 桑白皮(ソウハクヒ)、 大棗(タイソウ)、 陳皮(チンピ)、 天門冬(テンモンドウ)、 貝母(バイモ)、 甘草(カンゾウ)、 五味子(ゴミシ)、 生姜(ショウキョウ)、 竹ジョ(チクジョ)

気管支を潤し、熱を冷(清)ますことで、粘り気の強い黄色っぽいたんを切れやすくします。
肺の熱を冷(清)ます働きが「清肺湯」の処方名の由来です。

【1】 眠くなる成分は入っていません

【2】 携帯しやすいスティックタイプ

1.自然治癒力を高める
漢方医学は自然治癒力を高めて体調を整える医療です。そのため漢方薬は、患部だけでなく、全身の状態を改善することを目的としています。

2.個人に合わせたオーダーメイドの医学
漢方医学は個人の自覚症状や体質をみて、からだ全体のバランスを整えていくオーダーメイドのような医学です。これを「同病異治」といいます。逆に、ひとつの薬がさまざまな病気に応用されることもあります。これを「異病同治」といいます。体質や病態に合わせた治療が基本となるのが漢方医学です。

3.心と身体はひとつと捉えます
漢方医学では「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があります。「心と身体はひとつ」と総合的に捉えます。漢方薬は身体だけでなく心も含めたからだ全体のバランスを整えることで、心身ともに健康へと導きます。

ツムラ漢方シリーズ